- President's Blog
12月17日(火)近畿大学東大阪キャンパスで講演させていただきました。
12月17日、
近畿大学東大阪キャンパスで国際学部2年生約100名の学生に対して、講演させていただきました。
多くの交換留学生や教授の方々も含まれた環境での講演でしたので、いつもよりも少し熱く話させていただきました。
講演の後、教授の方々から近いうちに学生を富岡町を含む浜通りに訪問したいとのお話もいただきました。実際の状況を見て、感じていただく機会になればと存じます。
初めて近畿大学を訪問しましたが、近代的な建物群、非常に洗練された図書館や自習室に加えて、学生や先生がとても明るく前向きな姿にとても勢いを感じました。
13年連続志願者数一位の大学と聞いて納得しました。
近畿大学東大阪キャンパスで国際学部2年生約100名の学生に対して、講演させていただきました。
多くの交換留学生や教授の方々も含まれた環境での講演でしたので、いつもよりも少し熱く話させていただきました。
講演の後、教授の方々から近いうちに学生を富岡町を含む浜通りに訪問したいとのお話もいただきました。実際の状況を見て、感じていただく機会になればと存じます。

13年連続志願者数一位の大学と聞いて納得しました。


近畿大学での講演の前に、神戸にある阪神淡路大震災の記録と記憶を伝える“人と防災未来センターを訪問しました。映像や展示品を見て、東日本大震災と重なる部分と津波・原発事故が重なることの違いの両方を感じ、災害国家として世界にどのように発信して、少しでも役立てるかの重要性を改めて感じました。
大阪、兵庫での2日間、とても多くの出会いと気づきのある非常に有意義な時間となりました。